<2025>
道場創設は嘉永元年(1848)にさかのぼります。当館では富山藩伝来の古流儀を、性別、年齢、国籍等を問わず、多くの方々が学んでおります。
館長 黒田泰正(Kuroda,Yasumasa) 第16代宗家 http://webhiden.jp/master/dtail/_kuroda_yasumasa.php
指導流儀
駒川改心流剣術 (KOMAGAWA KAISHIN RYU KENJUTSU)
四心多久間流柔術 (SHISHIN TAKUMA RYU JUJUTSU)
民弥流居合術 (TAMIYA RYU IAIJUTSU)
椿木小天狗流棒術 (TSUBAKI KOTENGU RYU BOUJUTSU)
(誠玉小栗流殺活術:四心多久間流柔術奥伝)
<ご見学等に関して>←クリック:各稽古場所にて随時可能です。各地区連絡担当者宛てにメールでお問い合わせ、ご確認ください。
稽古会場
東京(上板橋) 振武舘東京稽古会(Shinbukan Tokyo Keikokai):竹田裕美子(Takeda,Yumiko)
関西(西宮市)振武舘関西稽古会(Shinbukan Kansai Keikokai):寺嶋幸郎(Terashima,Koro)
北海道(札幌市)振武舘北海道稽古会(Shinbukan Hokkaido Keikokai):板敷英知(Itashiki Hidetoshi)
さいたま市地区 振武舘大宮稽古会(Shinbukan Omiya Keikokai):森下利徳(Morishita,Toshinori)
サン・アントニオ(テキサス州)
振武舘テキサス稽古会(Shinbukan Texas Keikokai) : John Bullard/ Charles Marcus
サン・ディエゴ(カリフォルニア州)
振武舘カリフォルニア稽古会(Shinbukan California Keikokai) : James Williams
シカゴ(イリノイ州)
振武舘シカゴ稽古会(Shinbukan Chicago Keikokai) : Matthew Wever
パリ
振武舘ヨーロッパ稽古会(Shinbukan Europ Keikokai) :Julien Petitfour(shinbukan.europe@gmail.com)
11月一般講習会のご案内
振武舘(黒田道場)に伝えられる各流儀の、動きに関する理論(無足の法、順体法、等速度の運動、最大最小理論等)を、基本的な動き方をとおして学んでいただければと思っております。そこで身体の理論化とはどういう難しさを持つものなのかを体験していただけたら何よりです。武器等は使用いたしませんので、各種道着、ジャージ等の運動しやすい服装でご参加いただけます。
受付期間 10月21日(火)~10月29日(水)午前10時迄
開催日時 11月1日(土)13時~15時50分
開催地 兵庫県内
費用 8000円
お申し込みの方は下記のアドレスよりご連絡お願いいたします。
詳細につきましてはメール返信にてお知らせいたします。
アドレス fxdlykyk@yahoo.co.jp
※なお、上記以外の稽古会および地区で、その他団体もしくは個人にて、当諸流儀の標榜の有無にかかわらず、類似同様の行為(型稽古および理論)が行われている場合、それらは当該主催者の故意自発的行為であって、当館とは一切関係ございません。